44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

課題といたしましては、利用者負担額が高額であることや、委託先によっては自院で出産した方のみの利用に限る等の受入れ要件を設けていることから利用しづらいのではないかという点が挙げられます。 産後ケアは、4市2町で共同で実施していることから、来年度に向けて現在の宿泊型、デイサービス型に加え、訪問型産後ケアの導入に向けて他市町と協議していきたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員

七尾市議会 2020-12-09 12月09日-03号

4番目に、臨時措置に同意した利用者負担額全額七尾市で補填する場合の必要な予算額と、補填する考えがあるか伺っておきます。 5番目に、介護保険事業も第7期が来年3月で終了しますが、4月からの第8期の介護保険料検討状況について伺っておきます。 質問の3番目は、国民健康保険制度について伺います。 日本は国民全てが医療保険制度に加入する皆保険制度になっています。 

加賀市議会 2019-08-30 08月30日-01号

議案第137号加賀特定教育保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担等に関する条例の一部改正については、法令改正に伴い、10月から保育園などの利用者負担額について、幼児教育保育無償化に対応する改正を行うものであります。 議案第138号大聖寺補鴨猟条例の一部改正については、猟区の存続期間を令和11年10月31日までとするなどの改正を行うものであります。 

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

なお、子ども子育て支援制度対象とならない幼稚園については、公平性の観点から、同制度における利用者負担額を上限として無償化する。ざっくり言いますと、全世帯の3歳から5歳の幼児教育無償化する。さらに低所得世帯はゼロから2歳の子供保育無償化しますという国の考えなのですが、ここで3点お聞きします。 

金沢市議会 2019-03-11 03月11日-02号

配食サービス利用者負担額のことについてお尋ねがございました。本市高齢者等への配食サービスは、平成12年度の制度開始以来、利用負担を1食500円としてきましたが、消費税率引き上げを踏まえ、今年10月から510円に改定するものであります。消費税率引き上げが実施されますので、中止する考えはございません。 国民健康保険料を基金を活用してさらに引き下げるべきではないかという御意見でありました。

輪島市議会 2017-02-27 02月27日-01号

市の保育料については、国の幼児教育無償化の段階的な推進を受けまして利用者負担額負担軽減措置拡充を図るために、年収360万円未満ひとり親世帯などにつきまして、第1子の保育料市民税非課税世帯並みに軽減しようとするものであります。 議案第23号でありますが、輪島国民健康保険税条例等の一部改正についてであります。

金沢市議会 2016-09-15 09月15日-03号

寡婦控除により、住民税額所得税額や各控除後の所得額をもとに利用者負担額等が定められているものに影響することになり、市営住宅の家賃、保育料やその他幅広い行政サービス利用者負担金などに影響があると思われます。このように、広範囲に及ぶ影響をそのまま放置してもよいのでしょうか。寡婦控除を仮に受けられたケースと受けられなかったケースとでは大きな差が生じる試算を例にしてみます。

加賀市議会 2016-03-22 03月22日-04号

第5に、議案第38号では、市税滞納者への制裁措置保育施設に対する利用者負担額を加えるといたしておりますが、税金の滞納保育料も加えるという中身であり、私は賛成できません。 第6に、議案第7号、第17号などにおいては、政府の介護保険認定における要介護1、2の方々を介護保険給付から外して、原則自己負担化、市の地域支援事業に移すためのものであります。

七尾市議会 2015-12-09 12月09日-03号

また、本市保育料については、市独自で、国の利用者負担額基準から20%相当減額した保育料を採用しております。さらに、今年度からは、18歳未満子供を3人以上養育する世帯対象に、これは所得制限はありますが、第3子以降の保育料を無料とし、保護者負担軽減を図っております。このため、みなし適用については継続の予定はないということで御理解をお願いしたいと思います。 

白山市議会 2015-03-02 03月02日-01号

白山子どものための教育保育給付に係る利用者負担に関する条例につきましては、子ども子育て支援法施行に伴い、子供のための教育保育給付に係る利用者負担額を新たに定める条例制定するものであり、白山地域包括支援センター運営及び職員の基準に関する条例につきましては、地域主権改革一括法による介護保険の一部改正に伴い、地域包括支援センター運営及び人員に関する基準について、新たに条例制定するものであります

小松市議会 2014-11-04 平成26年第4回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2014-11-04

条例案につきましては、保育必要性認定基準について、従来の基準求職活動、就学、虐待・DVのおそれなどを追加する条例の一部改正認定こども園保育所幼稚園利用者負担額、納入方法などを定めた新たな条例制定本市児童福祉施設のうち保育所入所費について現行の条例から削除する条例の一部改正特定教育保育施設認定こども園保育所幼稚園)及び特定地域型保育事業家庭的保育事業小規模保育事業